1/144 フランカー用ラダー&TowingBar 地上機材セット
続きまして・・・ようやくフランカーのラダー出来ました。
誰にも言ってないんでようやくってのは変なんですが(笑)
まぁ当初からヤるリストの筆頭に上がってたんですがヤルキやウワキの兼ね合いとか色々ありまして・・・
資料は集まってたので2日で下絵とモデリングを終えました。
特徴的なゴッツいTowバーとFODカバー、フィギュアも作りましたお
まずはパーツ全体図・・・自衛隊用と違ってバリケード関係無いですが、上手く振り分ければ1セットで2機分になるのでボリューム的にはマシマシなつもりです。
テスト造形品を黒染めしました。
パーツ的には難しい形状も無く、入稿データも1発でクリア出来ました。
トラペのフランカー作ろうと思ったんですが間に合わず、これまたダイキャストのポン置きジオラマとなりました。
S14製のが処分価格で買えたんですが、だからって色違で3つも買うこたぁ無かったよね・・・
フランカーは乗降ラダー付けた状態でキャノピー閉まります。なので西側と違ってキャノピー開の必要もありまっせん(笑)
Towバー実物は牽引形態によって車高を変えられますが、キットでも高低2種をセットしました。
同時作成のEdge540とおおきさ比べ・・・それにしてもエアレーサー、メッチャ小さいですよね(笑)
レーサー機は極限までキャノピーが小さいのもスケール感が掴めない一因かと思います。
ロシアのおじさんはこんな感じで・・・今までの自衛隊おじさんからポーズと衣装を改造しました。
FODカバーと車輪止め、前脚脇に見られる整備用の踏み台と消火器も作りました
ベースは1.2mmプラ板、アクリルのベースに接着して手のひらジオラマ完成です
次作はロシアの電源&牽引トラックですがすでに下絵までは終わりました・・・Ural-4320系はバリエ多いしなかなか要望も高い様で乞うご期待なのです・・・<実は電源車と給油車以外は余り興味無し(^^)
新着コメント