エアレースとかISS & HTVとか
今宵はまた蒸し暑いです・・・が、今週は個人的に興味深いイベントが続くので雑記として上げマス
まずは前回見逃してたフジ系列のレッドブル エアレース、昨日録画した番組を見ました。
いやぁ、スゲぇ面白いしかっちょえ〜ッス。
今までリノのレースてのはDVDなど幾つか見てますが、カメラワークや撮影ポイントの関係で今イチ迫力が伝わって来ず、レースその物に魅力を感じる事は出来ませんでした・・・
しか〜しレッドブルはスゴイ!最高速は400km未満なんでしょうが、狭いコースで高さ20mの水上パイロンをクリアしていくスリルは手に汗握っちゃいます。まるでF-1マシンでジムカーナやってるみたい(^^)
カメラワークもヘリからの空撮やオンボードカメラも有り、撮影ポイントも考えられていてレースの全貌が解り易く、家族で見てもブーイング出ませんでした。
今回オンエアのブダペストでは吊り橋くぐりをスタート&ゴールに設定する等、見せ方にも色々工夫している様で楽しめます。
とにかくリアルで10G越えるループと、オーソドックス(に見える)機体にも関わらず超速ロールは一見の価値有りと思いますヨ。
調べたらロールレートなんか420°/secだって・・・戦闘機どころじゃないやんコレ(^^)
F-16や18ですら300°/secに及ばないんじゃなかっっけ?
ループターン時のGも安全性の面から制限がかかっている様ですが、普通に10〜12G掛かるって事はカナリ激しいですよね?時間は短いにしても・・・
ちなみにメーカーのカタログ値で G-limits: 10 Gとあるんですが深くは突っ込まない(笑)
私が乗ったらロールしただけでレッドアウト&失神する自信有ります(^^)
室谷選手は勿論応援したいですし、50歳越えで現役バリバリでやってるパイロットにも勇気づけられたり(^^)
肝心の機体のコト(EDGE 540とMXS-Rと言う2種が使用されてます)がまだ良く解ってませんが、追々調べて行きたいと思ってます。
ざっと調べて驚いたのは、翼断面形が上下対称で揚力を生まない翼形ってコト。
つまり紙飛行機と同じく迎え角のみで揚力を生み出してる訳で、ま〜抵抗の問題も有るでしょうが、あれだけしょっちゅう背面や横転してたら揚力は却って邪魔と言う事でしょうかね?
それにしては実機の翼厚は結構ありまして、強度確保のための厚みかなと推測したり・・・
で、次は宇宙機関係・・・
ISS(国際宇宙ステーション)への補給用として日本で開発されたHTVモジュールが10日の深夜に打ち上げられます。
新型のH-IIBロケットも含め初の打ち上げなので成功を見守りたいですね。
HTVについて詳しい事はJAXAのサイトに解り易いHTV開発の動画があるのでご覧アレ
なんせスペースシャトルが来年退役するにも関わらず後継機のアレスI&アレスVがまだ開発の真っ最中で実用化は2015年頃?となり、シャトル退役後の補給や人員輸送は数年間もロシアや他国に頼らざるを得ない状況・・・てのも信じられませんが、HTVが成功すればかなり日本のイメージアップになるのではないでしょか?
静止軌道へ8トンの打ち上げ能力だそうですが、自国でこれだけのシステムを実用化出来てるのはアメリカ以外にはロシアとヨーロッパ、日本だけです <(`^´)>キッパリ! あ、中国もか(^^)
あとはカプセルさえ作ればAll国産で有人飛行だって夢じゃないですからねい(笑)
見た目はあまり変わりませんがH-IIBはH-IIでは単発だった第一段エンジンを双発化(クラスターと言う)したもので、ロケット本体の直径も大きくなってます。
ちょうど8日の夜は日本のほぼ全域でISSが見られる軌道ですし、天気が良かったら19時頃夜空を見上げて金星よりも明るいゆっくり流れる流れ星を見つけて下さい・・・予報だと雨だな (j_j)
ついでに宇宙モノ初心者にお薦めのページをご紹介。
最近知ったのですが、なんとホリエモンが書いてる宇宙事業の連載ページがあるのです。
スペースシャトルから民間の開発機まで、最近の宇宙開発に関して技術的な事を中心に解り易く簡潔に書かれているのでお薦めです。しかしホリエモンが過去にあのANSARI X-PRIZE(スペースシップワンが獲得)の理事も勤めたとは知りませんでした。
と言う事でアオシマさん、是非H-IIロケットを144でキット化してください。
はい!ハイ!はい!!。
国際宇宙ステーション、みたぞよ!、今日。
IKEさんの貼り付けサイトに感謝!。
19:01から南西にかけて。
航空コンパス&時計用意して待ち受ける。
視野に光点をとらえた時には おもわず声がでちゃったよ!。
>apuroさん
こちらでも無事に見る事が出来ました。
ISSはいつ見てもなんかカンドーしちゃいます。
小学生の息子達も興奮してましたし(^^)
今日はあそこまで350kmくらいあるんだなぁ〜・・・350Km先の物が見えるってスゴいよねぇ〜とか考えたり・・・ついでにH-IIBの打ち上げ成功を祈ってみたり(笑)
位置関係から目視出来るのは黄昏時か夜明け前に限られる・・・と言う時間帯も関係するのでしょうかね?(^^)
H-IIB、無事に上がりましたな。(*´∀`*)
・・・さて、寝るか。
>KWATさん
SRBx4本の点火は特に迫力でしたね。
無事に終わって、あれ程の機材がエンジン含めてゴミと化すのを想像すると寂しいモノがありますが(^^)
ロケットを花火になぞらえるのは実に的を得てるんですね〜