09 静岡HS 第20回モデラーズクラブ合同展レポート
続きまして合同展のスナップ
今年で20回と言う事で20年皆勤クラブは表彰されていました。
来年以降も参加が20回に達したクラブは表彰されるそうです。
P144は上手く行けば2026年に表彰される予定・・・2026年に果してプラモは残ってるのか?
さて合同展・・・今年も参加クラブは増えた様ですがここまで来ると10や20のクラブの増減は実感出来ませんね。
今年のトレンドはやっぱ痛車、・・・で痛機、痛戦車、痛艦まであって何処までが痛いのか良く解らない感じ?
あとエアフィックスの48 TSR-2と72ニムロッドがあちこちにあって例年に無くRAF濃度が高かったです。
今年も強烈にリスペクトというかadmireな作品は少なかった様に思いますが、合同展の雰囲気に慣れてスゲぇ作品を目の当たりにしても簡単にはビビらなくなったと言うか、感受性が鈍くなったてコトでしょうね。 <年寄りの自己防衛本能じゃんそれ(笑)
↓前回と同じく画像クリックで拡大します。
サムネイル画像は倍の大きさにしてみました。
レベルの144コニー サードパーティのデカールですね。
コニーは良いです。いつか1649作りたいスね・・・
ハセ48のF-8です。フランス海軍塗りでミグ喰ってます(笑)
どうせなら綺麗なトビウオ色にまとめても面白いかなと思ったり・・・なるほどクルセイダーはシルエットが魚に似てますね。
こう言うセンス大好きですね。インテイクも歯形に刻んであるし(^^)ベースにあるスイッチは電飾用でノズルが光ってました。
毎年テーマに沿った現用機を1/72で展示されているH.U.Dさん。
今年はセンチュリーシリーズです。
こういうベースがあるとスケール統一してる意義がありますし、何より解り易くて楽しいです。ベース作るのが一番大変でしょうけど(^^)
YF-103 ラムジェット付きでマッハ3.6目指した奴ですね。
103の画像探してたらこんなサイト見つけました。
先日MG誌に乗ってたF-111Bのジョリー仕様も載ってまして、モトネタはコレかも・・・
F-102の並列復座だって・・・キモカッコイィと言えば良いのか?120機も作られたなんて知りませんでした。
ZiMBaさんも144でスクラッチしてる閉塞気球・・・どこのクラブか覚えていませんが1/48サイズかなぁ・・・
空気で膨らます方式じゃなくてヒートプレスかバルサ削り出しだと思いますが、風船の薄膜&膨張感が見事!ですね。
卓番の方が吊りテグスと格闘してる最中に盗撮したので詳しい事は聞けなかったのが残念・・・
例年ハセの48トムをズララっと並べてるF-14TOMCAT@eグループ・・・でも段々トム以外や48以外の作品が増えて来てます。何年もトムばっかじゃ〜そりゃ飽きるってばよ(笑)
で、レベル?144の着艦ジオラマ・・・フックが甲板擦って火花散ってるの図。実はσ(-_-)ワタシはこの0.2秒後のシーン作るつもりなんですが(^^)
・・・と思ったらコレ、カタパルト越えてるから4番ワイヤーも捉えてないハズ、てコトはボルターじゃん(j_j)
ウェーブオフで再トライですねぇ(^^)
1/50ソリッドの3Vトリオ スゴいっすね(^^)
やはりヴィクタンに目が行く訳で・・・この翼断面型の変化は写真じゃ中々把握出来ない部分。クリティカルウィングと相まって大変セクシィです。
ヴァルカンのチャームポイントはやっぱ主翼のコニキャンでしょうかね?
美しい曲面が見事に再現されてます。
オービーズ筆塗り党の漫画さん作アルバコア スペシャルホビー1/48・・・だっけかな?
シブイです・・・筆塗りじゃなきゃ出せない雰囲気です。
同じく筆塗り党、筆一さんのLaGG-3 1/48 ICMキット
珍しく?デカール使用らしいですが、当然デカールの上から塗る&描くしてありますね。
JMCでも展示されてたG50さんのトラペ1/48 Mig3
何度見てもカコイーです・・・来年SWEETから144で出るかもなぁ (嘘)
ずっと筆塗りに憧れてますけど、一度エアブラシに慣れちゃうとイザ筆塗りした時の自分のヘタさに耐えられなくて挫折しちゃうんスよね・・・
1/144のB-36 リレー回路を組んでありスイッチを押すとペラが1基づつ順番に始動>停止するのに驚きました。
こう言う一歩突っ込んだギミックも楽しいですね〜
ステルス空母・・・こんなんもレジンで出てるんですね
エレベータってこの位置じゃマズいんじゃ?とか疑問はありますが、SF?と現実の折衷バランスが良くて結構カッコいいかも。
バルキリーのジオラマ TOWバーとかガンポッドのカート等、かなり作り込んであります。
こう言う設定画があるんでしょうか?ラダーがココにあるとは知らんかったっす。キャノピーはココまで開かないと乗れないんですねぇ・・・
イイとこ取りなんでノーズアートだけね(笑)
手描きに見えますが巧い&色っぽいですね。おそらく実機のアートはもっとブスな筈(笑)
1/72ですよコレ、念のため・・・
紙製のモデル 方眼紙で桁を作ってケント紙で外板を貼っているそうです。構造は実機と同じなのでパネル繋ぎの感じなどはスジ彫りと違いかなりリアルに出来るんですね。
同じく紙製T-1 資料が有っても作るのはかなり大変だろうな・・・と
もののけ姫の こだま・・・こみやさん作の盆栽です
和みますねぇ・・・おまけに光ってカタカタ動きます。(^^)
仙台翼産会の大川会長 ブリティッシュファントム
全体の色具合とツヤの強弱が絶妙ですた
apuroさんのレベル1/32 Apollo CSM
今年は月着陸40周年にも関わらず宇宙機の作品は少ないっす・・・
元はレベルですがほぼフルスクラッチと言える程手が入ってます。
ハセのメタルシート貼ったギンギラも素晴らしい〜
ハッチのハードディテールUPと光源仕込んだコクピット内部
気分は博物館ですね(^^)
電飾をシコタマ仕込んだ1/48のX-WING
ベースも抜かり無く作り込んであってお見事でした。
こっちのベースもミラーだけじゃなくてフレームがちゃんと作ってある・・・すげぇっス。
機体が凸凹で後で切る方式が使えないので、光ファイバーは塗装してから埋め込んであるそうです。内部に調光用のスイッチが系統別に仕込んであって、展示会場の照明によって輝度が変えられると言う凝り様でした。大変ベンキョーになります(^^)
SWEETのP-51B SWEETのカウリングはやはり良い形してますね〜 塗装も綺麗で・・・てよく見たら復座型?しかも後席はマルコムフード?こう言う機体があるって知りませんでした。
それにしても改造箇所が全く解らない自然な仕上がりで見事でした。
キャノピー違いのもあるし(笑)
こう言うの、つられてやってみたくなります。
以上ですが・・・自分ではかなり絞ったつもりですが結構な枚数ですね。2日とも残念ながら雨模様で来場者は例年より少なかった様ですが、おかげで会場内も例年と比べれば割と自由に歩き回れ、全体的にまったりとした合同展でした。
09.5.29 追記
空IKE飛行機!HTML版の方に上記を含め、09静岡関係の撮影画像を追加しました。
HTML版の方はコメント無しですが枚数は結構ありますので是非ご覧下さいまし。
お引越し、おめでとうございます!。
静岡は楽しかったね。 凹んだケドw。
残念だったのが、フリマで買い込めなかった事。
車で行ければよかった、、。
例のサターンⅤ。一箱に二機分入ってたんだねぇ。
無理してでも買って、クロネコすればよかった。
あっ、私のAPOLLOが! おはずかしい(^^;)
それにリンクまでしていただいて、、。
ありがとうね!。
>apuroさん
初コメント感謝!です(^^)
そういえば私も初めて静岡行った時はかな〜り凹んだと言うか・・・ショックを受けました。
やはりナマで作品を見ないと気付かない事は多いですよね(^^)
またお会い出来る日を楽しみにしてま〜す
こんにちは。
ボルター・TOMの作者Gunslingerです。
ブログに取り上げて頂き光栄です。
現物は、0.3真鍮線のワイヤーが紛失してます。
カタパルト越えてるからボルターとのコメントでおやっ?と思い、
(正確に寸法を把握)いろいろ拝見すると作っておられたのですね。
私のが恥ずかしくなるくらい、すごいじゃないですか。
ワイヤーはどうされるのですか?
私は0.3mmワイヤーをアロンで固めたのですが剛性が無く、
真鍮線を荒目のペーパーで螺旋状に傷を付け塗装しました。
見ても判らずあまり効果はありませんでしたが・・・。
ウェーブオフで再トライですねぇ(^^)
実は既にA4を横向きに使い3mmプラ版に線を引いてます。
シミュレーターのバーチャル・パイロットなので、
今度は#3をヒットしなくては飛行停止になってしまいます。(^_^;)
ではでは。
>Gunslingerさん
ようこそ〜です
すいません勝手に紹介させて頂いてます・・・
ワイヤーはピンと張ってないとみっともないので難しいトコロですよね(^^)
今んトコ私は伸縮性のあるビーズのテグスを考えてますが、ちょっと太いし表面ツルツル/テカテカなんで悩んでます(笑)
そちらは早くもフライトデッキ2枚目ですか?
デッキの資料もカタパルト付近は結構見つかりますが、全体のレイアウト詳細資料が無いので写真から割り出すのに苦労してます。(j_j)
甲板各所を分割で作ってあとで繋げられたら面白いかな?とも考えたり(^^)
IKEさん、こんばんは。
他にも一杯失敗してますよ。
脚柱は真鍮で作ったのですが(電線兼用)焼き鈍したら、今度は焼きが入らない。(;゜)ウッ!
どうやっても焼きが入らずフニャフニャ。(^◇^;)
エイヤと真鍮棒をペンチで曲げたら、1発OK。アホくさっ!
カタパルトの位置をドラゴンからコピーしたら、リフレクターに近すぎ!。
気づいた時には、ご丁寧にプラペーパー貼り付けてて削り取るハメに。
最大の失敗はホールドタイの穴を深く開けすぎ、ちょっとしたミスでバキッ!真っ二つ!(>_<)
ミシン目を入れてしまってました。
エラく不思議なのですが、ワイヤー前の13枚の鉄板で構成された45°のカバー状のパーツ。
制動装置があるのかと思いきや、制動とは関連無く、何の役目をしているんでしょう??
ワイヤーはIKEさんのプランでは、真鍮線かピアノ線が良いと思います。
テンション掛ける事が出来ませんので。
私の第2弾はワイヤーを裏に回し、スプリングで引っ張るつもりです。
ワイヤー長が275なのでA4を横にするしかない。(^^ゞ
つなぎ合わせてシステム化?も考えているのですが、空母はデカい。
B4(プラ板の寸法)2枚でも甲板の幅に足りず、
つなぐと間が持たない部分が出てくる。
しかし各場面の連作にはしたいですね。
ではでは(^o^)/~~~
>Gunslingerさん
これはまた楽しくて濃ゆい話を(^^)
現用艦載機ファン以外には何のコトやら・・・でしょうね(笑)
金属の焼き入れ、焼き鈍しと違って真っ赤になるまで熱しないと出来ないと読んだ覚えがあります。
でも真鍮でやるとヘタすりゃ燃えちゃいますよね(^^)
やはり通電兼ねてるですか・・・詳しくお聞きすれば良かったですね。
問題の13枚のパネル、エンプラでは10枚の様ですが鉄板では無くゴムらしいです。
エンプラのD&Sに解説がありましたが、ワイヤーヒット時に、たわんだワイヤーが甲板を叩くのでそのショック吸収&保護用の様です・・・
しかし空母の装備、色々盛込みたくなりますが実物のスケール&配置に拘るとどうしても間延びしがちなのでドラゴンとかも承知の上でコンパクトに配置換えしてるのでしょうね。
私は涙を飲んで?作りたいとこもトリミングしてしまってますけど(^O^)♪
次はトム以外の機体と一緒にCIWSとか入れ込んで作ってみたいんですけど・・・まずはトム上げなきゃですね(^^)
ごあいさつが遅くなりました。
「センチュリーシリーズ」をやらせていただきました、クラブ「H.U.D」と申します。
我々の展示をご覧いただき、またブログに取り上げていただきましてありがとうございました。
ご指摘の通り、このベース、あるいは完成建物をもう一度作るのは勘弁いただきたいです。大変でした。
また次回に向かって精進しておりますので、ぜひご覧になって下さい。
>H.U.D世話人さま
はじめまして〜 ご挨拶ありがとうございます。
小スケール者同士、仲良くしませう(^^)
07年のミラージュ勢揃いの回から毎年楽しみにさせて頂いてます。
過去画像と見比べて気が付きましたが、掩体壕が無くなったり背景が付いたりと、ベースもかなりアップツーデイトされてるのですね(^^)
こうした群衆ジオラマの場合、フィギュアもパッと見の3〜5倍の人数が配置されている筈で、考えただけで肩が凝って来ます。
私も含め多くの方が気付かないであろう事は想像出来ますが・・・大道具作りは報われない作業ですね(笑)
来年はXプレーンなんかどうでしょうかね? と外野のヤジが・・・(^^)
これはどうも。恐縮します。
細部までよくご覧いただいており、感激です。ミラージュの掩蔽壕は「ヨーロッパ型」なので米軍には使えないと思いまして、今年は出しておりません。
背景は写真を撮って下さるかたが多いので、我々のまずいツラよりはこのほうがよかろうと考えました。
来年は「Xプレーン」ではありませんが、すでにお題を決めて製作に入っております。また一歩突き抜けるつもりですので、またご覧いただければと思います。ありがとうございました。
>H.U.D世話人さま
すみません返信遅れました< (_ _)>
苦労はあっても、やはり大掛かりな情景にすると撮影して下さる方も多いでしょうね。
パッと見のインパクトが全然違いますもん(^^)
来年の展示も楽しみにさせて頂きます。
展示方法に関してはウチらも何かパっとする方法を考えねば・・・と、常々思っとります。